カテゴリ:日常

今年度はじめてのニコニコタイム

 5月15日(木)の昼に、今年度はじめてのニコニコタイムを行いました。1年生から6年生までの全学年の子が入るようにグループを編成し、ゲームなどをして楽しみます。  1年生も、じゃんけんゲームなどをして他の学年の子たちと仲良く過ごしているようでした。このニコニコタイムでは、どの学年の子たちも、表情がいつも以上に穏やかになる感じがします。 »続きを読む

  • 2025年05月15日 13:46

6年調理実習

 6年生の家庭科では、調理実習に取り組んでいます。スクランブルエッグとハム入り野菜炒めを作っていました。  自分の分の野菜を切ったり、自分の具材を炒めたりなどしていましたので、きっと家庭でも腕前を披露してくれるのではないかと思います。6年生の保護者の皆様、ぜひ楽しみにしていてください。 »続きを読む

  • 2025年05月15日 13:38

PTA室をより使いやすく

 PTA室を訪ねてみたところ、以前よりも部屋の中が整理されていました。役員さんを中心に、より使いやすくなるように作業を進めてくださっていたようです。  PTA活動を進めやすいように、環境を整備することも大切だなあと感じました。 »続きを読む

  • 2025年05月14日 14:36

バラの手入れをありがとうございます

 先日、バラが満開との記事を載せましたが、5月14日(水)にはバラサポーターさんが草取りなどをしてくださっていました。草取りなどをしてくださっているおかげで、土に含まれる栄養がバラにいきやすくなるのでしょうか。  本当にいつもありがとうございます。 »続きを読む

  • 2025年05月14日 14:31

4年ヘチマを植える準備

 5月13日(火)の午前中に、2名の保護者の方が今後、4年生がヘチマを植えられるように、と花壇をきれいにしてくださいました。これで準備万端です。  ご多用の中、また、暑い中、ありがとうございました。 »続きを読む

  • 2025年05月13日 12:37

ぜいたくな給食

 5月13日(火)の給食のメニューは、若竹煮やいかの竜田揚げなどでした。栄養教諭から「今は新たけのこやいかの単価が高い」ということや、若竹煮に入っている「ふき」の筋取りを調理員が一生懸命に行い、何とか給食時間に間に合うように作業をしたとの話を聞きました。  本日の給食は金銭的にも手間的にも、とてもぜいたくなメニューです。子どもたちはいつも以上に味わって食べてくれたことでしょう。 »続きを読む

  • 2025年05月13日 12:29

今年度はじめての音楽朝会

 5月13日(火)の朝に、今年度はじめての音楽朝会を行いました。16日(金)の離任式に向けて、「離任式の歌」を2~6年生で歌いました。徐々に盛り上げていく箇所を理解し、素晴らしい歌声になっていました。  最後は1年生も加わり、「にじ」を全校で歌いました。本校の子どもたちは歌が大好きだなあと改めて思いました。 »続きを読む

  • 2025年05月13日 12:23

ソフトめんの食べ方

 5月9日(金)の給食に、「きつねうどん」を出しました。1年生にとっては、初めての「ソフトめん」です。皆さんも経験があると思いますが、一度に全部入れてしまうと、麺がつゆを吸ってしまい、最後は「つゆなし」の状態になってしまいます。  そのため、1年生の教室では担任や栄養教諭が、ソフトめんを少しずつ分けながら、つゆに入れて食べるよう教えていました。  2~6年生を含め、お子さんが...»続きを読む

  • 2025年05月09日 12:46

バラが満開

 5月8日(木)のお話朝会で、子どもたちに図工室や1年生の教室の前にあるバラがとてもきれいであることを伝えました。日ごろからバラサポーターの皆様に丁寧にお世話をしていただいているおかげです。  ご来校の際には、ぜひご覧ください。目を楽しませてくれると思います。 »続きを読む

  • 2025年05月08日 12:47

さいたま市民の日給食

 さいたま市では、毎年5月1日を「さいたま市民の日」としています。そのことにちなみ、本校でも「さいたま市民の日給食」に取り組みました。4月28日(月)のメニューは、「中央区のバラ揚げパン」や地産地消の玉ねぎや小松菜を使ったものでした。  子どもたちが、さいたま市に少しでも愛着の気持ちをもってくれるといいなと思います。   »続きを読む

  • 2025年04月28日 13:59

カレンダー

カテゴリ (記事数)

アクセス数

ブログ内検索