カテゴリ:行事
カテゴリ: 行事
9月11日(木)に学校保健委員会を開催しました。今回は、学校歯科医の先生に「災害時のお口のケア」というテーマで話をしていただきました。 食後30分以内にケアを行うことが菌の増殖を防ぐことや、まずは防災袋に家族分の歯ブラシを入れておくことなどを改めて確認することができました。 このブログを読まれた方は、ぜひ、防災袋に家族分の歯ブラシが入っているかどうか確認してみてください...»続きを読む
- 2025年09月17日 11:48
カテゴリ: 行事
9月4日(木)に一斉下校を行いました。校長からは、危険を予測しながら登下校するよう話をしました。また、各登校班の班長や副班長をはじめとした上級生が、下級生の世話をよくしてくれているおかげで、大きな事故や大きなけががないことの感謝の気持ちも伝えました。 これからも安全に登下校できる与野本町小学校にしていきたいです。 »続きを読む
- 2025年09月05日 12:26
カテゴリ: 行事
9月3日(水)に、4年生がブラインドサッカーを体験しました。総合的な学習の時間における福祉に関する学習の一環です。目の不自由な方を講師に迎え、話を聞いたり、実際にブライドサッカーに取り組んだりしました。 目の不自由な方の思いや考えを理解するとともに、今後の福祉に関する学習が充実することを期待したいです。 »続きを読む
- 2025年09月05日 12:22
カテゴリ: 行事
8月27日(水)、令和7年度第2学期始業式を行いました。暑い中でしたが、体育館に全校の子どもたちが集まり、校長の話を聞いたり、国歌・校歌を歌ったりなどして、学期初めの気持ちを高めることができました。 1学期の間、全校の子どもたちが集まる機会を設け、その際の行動や態度について指導を継続してきた成果として、久しぶりに集まったのにもかかわらず、落ち着いた態度で集中して行動する姿が見られま...»続きを読む
- 2025年08月27日 15:48
カテゴリ: 行事
6月26日(水)から校内硬筆展が始まりました。これは、個人面談時にご覧になった保護者の方が、お子さんに「よく頑張ったね」「ていねいに書いていたね」などの声を掛けていただくことで、今後も文字を書くことが好きになったり、ていねいに書く意識を高めたりなどすることを期待するためです。 また、子どもどうしで見合うことで、友達のよさを見つけ、良好な関係を築くことにもつながるのではないかと思いま...»続きを読む
- 2025年06月26日 10:33
カテゴリ: 行事
6月17日(火)には、2年生が「どきどき わくわく まちたんけん」に行ってきました。大変暑い日でしたが、無事に行って帰ってきました。 いーよのやコミセン、中央区役所などで、事前に学習していたあいさつの仕方や質問の仕方等を生かして「たんけん」ができました。また、多くの保護者の皆様にご協力をいただき、安心して行って来ることができました。ありがとうございました。 »続きを読む
- 2025年06月17日 18:31
カテゴリ: 行事
6月16日(月)に、5・6年生のプール開きを行いました。5・6年生の各1名の代表児童が目標を発表したり、教員からの安全指導等を聞いたりしました。その後、シャワーを浴び、プールに入りました。 水温は27度でしたが、数日前に水を入れたばかりで、前日までの雨の影響もあり、児童にとっては少し寒さを感じる初回となりました。次は、一層のプール日和になるといいなと思います。  ...»続きを読む
- 2025年06月16日 13:15
カテゴリ: 行事
先週から体力テストを実施していますが、どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと頑張っている様子が見られます。 やはり体力を高めるためには、日々体を動かすことが大切だなあと思います。日ごろから外に出てドッジボールなどをして遊んでいる子は投げる力が高まっているでしょうし、鬼ごっこなどをして遊んでいる子は走る力や素早く動く力が高まっているのではないでしょうか。 ぜひ来年度の体力...»続きを読む
- 2025年06月12日 14:02
カテゴリ: 行事
6月9日(月)には、4年生が自転車運転免許講習会に参加しました。多くの関係の皆様、多くの保護者ボランティアの皆様のご協力により、有意義な活動となりました。 この講習会を受け、今後、安全な自転車の乗り方ができることを願います。 また、自転車を快くお貸しいただきました、また、運んでいただきましたご家庭にも感謝を申し上げます。ありがとうございました。 »続きを読む
- 2025年06月09日 16:37
カテゴリ: 行事
5月30日(金)には、本校体育館で鈴谷小学校の6年生と一緒に、親善バスケットボール大会が開催されました。両校の6年生の気合が素晴らしく、審判の笛の音が聞こえないくらいに盛り上がっていました。審判の判定に素直に従うなどマナー面もよく、流石、両校の最上級生だなあと感心しました。 今後もそれぞれの学校で、皆を引っ張っていってくれるだろうと期待がもてました。 »続きを読む
- 2025年06月02日 12:59